03-3429-6227 蕎麦 石はら 東京都世田谷区世田谷1-11-16
03-6452-4016 学芸大学店 東京都目黒区鷹番2-16-14
03-5313-9330 仙川店 東京都調布市仙川町2-21-4
042-512-7751 立川店 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS 1F
03-6432-6685 天ぷら HANARE 東京都世田谷区世田谷1-29-14
世田谷にある蕎麦の石はらは、東急世田谷線松陰神社前駅から徒歩5分の場所にあります。世田谷通り沿いのため、アクセスがよくわかりやすい場所にあります。落ち着いた雰囲気の店内でゆったりくつろぎ、お酒と肴をご堪能ください。
店名 | 蕎麦 石はら |
---|---|
住所 | 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷1-11-16 |
アクセス | 東急世田谷線松陰神社前駅 徒歩5分 |
TEL・FAX | 03-3429-6227 ※お問い合わせの際は「ホームページ」を見たとお伝えになるとスムーズです。 |
営業時間 | 月~金 11:30~15:30(L.O.15:00)17:30~23:00(L.O.22:30) |
定休日 | 年中無休(正月休みあり) |
クレジットカード |
VISA・MasterCard・JCB・AMEX |
席数 |
総席数32席 宴会最大人数32人(着席時) 貸切可能人数20~32名 |
駐車場 |
近隣優良駐車場あり(割引チケット配布中) |
アクセス |
世田谷通り沿いの蕎麦屋で本格手打ちを味わえる石はらのアクセス。 東急世田谷線世田谷・松陰神社前駅より、徒歩5分の場所で世田谷通り沿いにあります。 年中無休で皆様のお越しをお待ちしております。 |
---|
店名 | 石はら 学芸大学店 |
---|---|
住所 | 〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-14 |
TEL・FAX | 03-6452-4016 ※お問い合わせの際は「ホームページ」を見たとお伝えになるとスムーズです。 |
営業時間 | 平日 11:30~16:00 (Lo15:30)ランチ |
定休日 | 年中無休 |
席数 |
20席 |
クレジットカード |
VISA、MATER 、JCB、ダイナース、アメックス |
貸切可能人数 |
20人 |
アクセス |
東横線学芸大学駅から徒歩5分ほどに位置する、カフェ風のお蕎麦屋さん「石はら 学芸大学店」 車だと駒沢通り五本木交差点と目黒通り田向公園北交差点を結ぶ一本道の中間にあります。 |
---|
店名 | 仙川店 |
---|---|
住所 | 〒182-0002 東京都調布市仙川町2-21-4 |
アクセス | 京王線仙川駅 徒歩1分 |
TEL・FAX | 03-5313-9330 ※お問い合わせの際は「ホームページ」を見たとお伝えになるとスムーズです。 |
営業時間 | ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30) ディナー 17:00~22:30(L.O.22:00) |
定休日 | 年中無休(年始のみ) |
クレジットカード |
VISA・MasterCard・DC・アメリカン・エキスプレス・JCB・MUFG |
席数 |
総席数33席 宴会最大人数33人(着席時) |
アクセス |
京王線沿線で「美味しいお蕎麦が食べられる」ことで有名な「掌庵蕎麦石はら」 京王線仙川駅から徒歩1分で線路沿いに位置しています。 |
---|
店名 | 立川店 |
---|---|
住所 | 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS 1F |
TEL・FAX | 042-512-7751 |
営業時間 | 11:00~22:00 |
定休日 | 無休 |
席数 |
50席 |
アクセス |
JR中央線 立川駅より徒歩約8分 |
---|
店名 | 天ぷら HANARE |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区世田谷1-29-14 |
TEL・FAX | 03-6432-6685 ※お問い合わせの際は「ホームページ」を見たとお伝えになるとスムーズです。 |
営業時間 | 【昼】11:00~15:00(Ⅼ.O14:30) |
定休日 | 火曜日 |
クレジットカード |
VISA、Master、JCB、AMEX、Diners |
席数 |
18席 |
アクセス |
東急世田谷線上町駅から徒歩5分 |
---|
世田谷で手打ち蕎麦をゆったりとした空間で堪能できるのは、世田谷通り沿いにある本格手打ち蕎麦の石はら。
全国の産地より厳選した蕎麦の実を使い独自ブレンドで風味がよく味わい深い蕎麦をご提供。
毎朝石臼で挽いた蕎麦粉をそば職人が毎日手打ちして、しっかりとした歯ごたえとコシが備わっております。
初めてお越しになったお客様には、まずは「せいろ」を食べて頂きたいです。
ダイレクトに味わいを楽しみいただける「せいろ」で香りと食感、コシを存分にご堪能ください。
蕎麦殻を挽き込んだ田舎せいろも風味が変わりおすすめです。